賃貸物件の部屋選びで最上階という階数を選ぶことのメリットと注意点とは?の画像

賃貸物件の部屋選びで最上階という階数を選ぶことのメリットと注意点とは?

賃貸物件の部屋選びで最上階という階数を選ぶことのメリットと注意点とは?

マンションなどの賃貸物件の部屋選びで、何階に住むかという問題は多くの方が気にされるポイントです。
今回は「賃貸物件の部屋選びにおいて最上階という階層の部屋を選ぶこと」のメリットや注意点・デメリットについて解説します。
賃貸物件の部屋選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の部屋選びで最上階という階層を選ぶことのメリット

賃貸物件の部屋選びにおいて、最上階という階層を選ぶことの主なメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

●日当たりがいい
●風通しがいい
●眺望がいい
●虫があまり飛んでこない
●住戸が人の目線の高さよりずっと上にあるので人目を気にせずプライバシーを守った生活ができる
●最上階なので上に住人がいないため、上の住人からの騒音に悩まされるリスクがない
●路上の騒音なども低層階と比べて低減される
●たとえ賃貸物件であっても最上階という階層はやはりステータス感がある


こうして見ると、最上階という階層は快適でプライバシーも守れてかなり魅力的、と思えますが、メリットだけでなく注意点やデメリットがあることも忘れてはいけません。
次に最上階の部屋の注意点とデメリットを挙げていきましょう。

賃貸物件の部屋選びで最上階という階層を選ぶことの注意点

賃貸物件の部屋選びにおいて、最上階という階層を選ぶことのおもな注意点・デメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

●日当たりがよ過ぎて暑い、まぶしい
●屋上からの熱が伝わりやすく、これも暑さにつながる
●風通しがいいのはありがたいが、その風が強すぎると感じる人も少なくない
●他の階と比べると家賃が高く設定されているケースが多い
●エレベーター必須の生活を意外と面倒だと感じてしまう、特に住戸数に対してエレベーターの数が少ない物件はこのリスクが高い
●災害や点検などでエレベーターが停止してしまった時に不便


こうして見ると、最上階はメリットばかりではなく、最上階ならではの注意点やデメリットも意外と多くあることがわかりますね。
あと、先ほど最上階のメリットとして「上の住人からの騒音に悩まされるリスクがない」と述べましたが、実は上からの騒音リスクがまるでないわけではない、という点も注意が必要です。
たとえばエアコンの室外機を屋上に並べて置いているタイプの賃貸物件だと、その室外機が発する「ブーン」という重低音が気になってしまうリスクがありますので、こうした部分は物件見学の際にしっかりチェックしておきたいものです。

まとめ

今回は賃貸物件の部屋探しにおいて、最上階という階層の部屋を選ぶことのメリットおよび注意点・デメリットはどんなものがあるかについて解説しました。
快適性やプライバシー面、ステータス感などではメリットが大きい最上階ですが、注意点やデメリットがあることもしっかり理解しておきましょう。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら