購入後に後悔しない!ウッドブラインド設置のメリットとデメリットとは?の画像

購入後に後悔しない!ウッドブラインド設置のメリットとデメリットとは?

購入後に後悔しない!ウッドブラインド設置のメリットとデメリットとは?

窓周りをスッキリ見せて、室内全体をおしゃれな雰囲気にしてくれるウッドブラインド。
しかし、天然素材を使用しているため高額になりやすく、買ってから後悔したくないと購入を踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ウッドブラインドの設置を検討されている方に向けて、設置するメリットとデメリット、設置方法などについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

ウッドブラインドを設置するメリット

ウッドブラインドの大きなメリットは、デザイン性の高さで室内をグレードアップできることです。
木目の美しさは高級感のあるおしゃれな室内を演出してくれ、温もりのある和やかな空間を創り上げてくれます。
室内には窓枠や扉、家具など木材を使用していることが多いため、ウッドブラインドはとてもよく馴染みます。
また、ウッドブラインドはアルミブラインドに比べてスラット間が広く、コード本数も少ない点も特徴のひとつです。
気が付いたときにモップで一拭きすれば良く、お手入れが簡単なところも魅力です。
このほかにも、調光が簡単であること、スラット数によっては室内に風を入れられることなどもメリットとして挙げられます。

ウッドブラインドを設置するデメリット

ウッドブラインドのデメリットとして、アルミブラインドと比べて操作が重いことが挙げられます。
スラットに厚みがあり、自然素材を使用していることから、製品重量は2倍から3倍ほどになることが一般的です。
また購入後の後悔の原因として、レースカーテンやロールスクリーンを使っていた頃と比べて、室内が暗くなったと感じてしまうケースが多いようです。
ブラインドのスラット間や厚みにくわえ、窓の大きさやブラインドの色まで注意を払って選ぶ必要があるでしょう。
このほか、天然の素材が使用されるウッドブラインドは価格が高価になりやすい点もデメリットとして挙げられます。

ウッドブラインドにおすすめの設置場所と設置方法

ウッドブラインドには、アルミ製と比べてスラットを完全に閉じても隙間ができてしまうという特徴があります。
そのため、朝は遅いが寝室の東向きの窓に設置する、夜勤の仕事だが寝室に設置するなどは避けたほうが良いケースです。
ブラインドは効率よく日光を取り入れるのに向いているため、観葉植物を育てているリビングなどに設置すると良いでしょう。
ウッドブラインドが植物のナチュラルな雰囲気ともよく馴染みます。
ブラインドの設置方法は、天井付けと正面付けの2種類があります。
どちらの方法もプラスドライバーやメジャーがあれば簡単に取り付けできますが、幅が広くなると重さが増すため、女性が一人で取り付けるときは60cmの窓幅を目安にすると良いでしょう。

まとめ

今回は、ウッドブラインドの設置を検討されている方に向けて、設置するメリットとデメリット、設置方法などについてご紹介しました。
ウッドブラインドはアルミ製に比べてどうしても高価になってしまいますが、その分室内の雰囲気を良くしてくれる効果があります。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当

ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。