賃貸物件の契約の際の緊急連絡先は誰にすべき?連絡が来るケースとは?の画像

賃貸物件の契約の際の緊急連絡先は誰にすべき?連絡が来るケースとは?

賃貸物件の契約の際の緊急連絡先は誰にすべき?連絡が来るケースとは?

賃貸物件の契約の際に、緊急連絡先を求められることがあります。
保証人が不要な場合でも求められる緊急連絡先の記入について、誰にすればいいか悩んでしまう人もいるでしょう。
賃貸契約時に求められる緊急連絡先は何のために必要か、連絡が来るケースや誰にすればいいかについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の契約時に求められる緊急連絡先とは?

緊急時に連絡がとれる人

契約者本人と連絡がとれない場合など、緊急時に限り連絡がいくのが緊急連絡先です。
何かあったときに大家さんや保証会社が連絡をとれる人が望ましく、緊急連絡先に記されているのに連絡がとりにくいとなると問題になるかもしれません。

連絡が来るのはどのような場合?

緊急連絡先に連絡が入るのは、災害があったときや、建物に火事などが起こった場合が考えられます。
契約者に連絡をし続けているにもかかわらず連絡がとれず、緊急連絡先に連絡するしかないというときに利用されます。
火事や災害など一刻を争う場合は別として、通常は数日程度の間は契約者に連絡がいくのが一般的です。
それでも連絡がとれなかったとき、緊急連絡先に連絡をすることになるでしょう。
つまり、連絡する大家さんや保証会社としても、どうしても緊急連絡先に連絡しなければならないほどの用事がある場合です。
家賃を滞納している契約者と連絡がとれないときなども、緊急連絡先に連絡がいくことがあります。
しかし緊急連絡先は保証人の連絡先とは別物です。
緊急連絡先と保証人の連絡先が同一の場合を除き、緊急連絡先に記入したからといって家賃滞納の責任を負わされることはありません。
緊急連絡を受けた人は、あくまでも連絡を受ける役目を負っただけのこと。
契約者の居場所について知らなければ、「知らない」と答えれば問題ありません。
家賃の滞納について問われても、「関係ない」と答えればいいものと考えておきましょう。

賃貸物件の契約時の緊急連絡先には誰を記入すればいい?

緊急連絡先には、誰を記入しても構いません。
年齢制限がある場合は、求められた範囲の人を選んだほうがいいでしょう。
2親等以内の親族を優先的に、友人や仕事の関係者などでもOKです。
ただし、過去に家賃の滞納歴があるような人は、断られることもあるかもしれません。
とはいえ、緊急連絡先に記入した人の審査があるわけではありません。
家族や友人など、信用できて緊急時にも連絡をとりやすい人を選んで記入するのが一般的です。

まとめ

賃貸契約は、スムーズに進むか不安なことも多いでしょう。
いざというときの緊急連絡先には、身近で信頼でき、連絡もとりやすい人選ぶのがおすすめです。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら