賃貸物件の便利な設備のひとつ!床下収納のメリット・デメリット
賃貸物件を探すときには、間取りや部屋の向きと合わせて、収納設備についてもチェックする人は多いでしょう。
そんな収納設備のひとつに、床下収納という物があります。
今回は床下収納を使うにあたってのメリットや注意点についてお話していきましょう。
賃貸物件の設備としての床下収納のメリットや魅力について
床下収納とは、その名の通り床下に収納するためのスペースがある設備のことを言います。
キッチンにあることが多く、居住スペースを削ることなく収納スペースを確保できるのが魅力です。
他に、床下収納には次のようなメリットがあります。
生活感を感じさせない
床下に収納することができるため、生活用品などを目に触れることなく片付けておけます。
来客の際にも生活感を感じさせずに済みます。
家の点検のときに使える
劣化した部分や修理する必要がある部分をチェックするために、家は定期的に点検する必要があります。
特に戸建ての賃貸物件だと床下収納があれば、その部分を点検口として点検員が床下に入っていくことができるため便利です。
賃貸物件の設備としての床下収納のデメリットや注意点について
目立たず便利な床下収納ですが、次のようなデメリットや注意したい点があります。
床に段差ができてしまう
床下収納のフタとなる部分を床に作る必要があり、フタ部分や取手などが出っ張ってしまい、床に段差ができます。
床下収納の上を歩くときにはつまずいたりしないように注意する必要があります。
温度・湿度が一定に保たれない
床下収納は外気の影響を受けやすいため、温度や湿度を一定に保つことができません。
そのため、食品類を収納するときには特に気をつけなければならず、ペットボトル類や缶詰など、外気の影響を受けても品質が変わりにくい物を入れることをおすすめします。
床の強度が弱くなる
床の一部分を収納場所としてくりぬいているため、通常のフローリング床と比べると強度が弱い傾向にあります。
物の出し入れがしにくい
足元より深い場所に収納することになるため、物の出し入れをするのに労力がいります。
毎日のように頻繁に出し入れする必要がある物を入れることは避け、たまにしか使わない食器や調理器具などを収納することに適しています。
まとめ
床下収納は居室のスペースを削らなくても収納スペースを設けることができるのが魅力です。
目立たずに物を収納できたり床下点検の入口として利用できたりとメリットが多い床下収納ですが、床に段差ができたり温度・湿度を一定に保ちにくかったりとデメリットもあるという点を覚えておきましょう。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓