二世帯住宅のタイプは何を選べばいい?完全分離型の間取りや特徴を解説
二世帯住宅は、親世帯と子夫婦世帯が1つの住宅で暮らす場合に便利な住宅形態です。
しかし同じ二世帯住宅でも設備の共有程度や間取りの違いによって複数のタイプが存在し、家族の状況によって適切なものは異なってきます。
今回は二世帯住宅のなかでも完全分離型に焦点を当て、具体的な間取りの事例や特徴などを確認してみましょう。
完全分離型二世帯住宅の間取り例
完全分離型とは、2つの世帯の生活スペースが完全に別れている二世帯住宅を指します。
トイレや台所といった設備だけでなく、玄関などの入り口もそれぞれ個別に存在するので、2つの住宅が1つの建物に納まっている形態と考えればイメージしやすいかもしれません。
完全分離型の二世帯住宅は大まかに分類すると、横割り型と縦割り型に分けられます。
横割り型は住宅を階層ごとに分割し、世帯によって使用する階を定めた二世帯住宅です。
完全分離型二世帯住宅の間取り例として、高齢の親と横割り型の二世帯住宅に住む場合、親世帯には階段がない1階フロアに住んでもらい、子夫婦世帯は2階フロアを使用する間取りも良いでしょう。
そうすることで高齢者である親世帯が階段を上り下りする負担が減り、外出や非常時の対応もスムーズになるためです。
縦割り型は家を縦方向に分割する二世帯住宅であり、それぞれの世帯が独立した居住空間を保ちながらすべての階を利用できます。
縦割り型が優れているポイントとしては、それぞれの上下階を単独の世帯が利用するため、深夜の歩行音や水音が気になりにくい点が挙げられるでしょう。
また、これら2つのタイプを組み合わせ、1階と2階は縦割り型で分割し、3階はどちらか片方が利用するといった間取りも可能です。
完全分離型の間取りを持つ二世帯住宅のメリットとデメリット
二世帯住宅を完全分離型にするメリットは、互いの世帯のプライバシーを守り独立したライフスタイルを尊重できる点です。
生活の場が独立しているためお互いに気をつかう必要がありません。
実際に完全分離型に住んでいる方の口コミを見ても、やはりこのポイントを重視して完全分離型を選んだケースが多く見られます。
また、お互いの独立を保ちながらも同じ家に住んでいるため、頼みごとや緊急時の対応が楽な点もメリットのひとつです。
誕生日などのイベントの際はどちらかの家に集合するのも楽になるでしょう。
一方、完全分離型を選ぶ際の注意点として挙げられるのが、費用や土地の問題です。
すべての設備を2セット用意する完全分離型は、完全同居型や部分共用型に比べ建設費用が高くなり、広い土地が必要になります。
完全分離型の構造によっては二世帯住宅向けの補助金が対象外となる可能性もあるので、費用面は事前によく確認しておいたほうが良いでしょう。
まとめ
完全分離型の二世帯住宅はお互いのプライバシーを守り、近くにいながら気をつかわずに生活できる点が大きなメリットです。
一方で建設費用は高額になりがちであり、広めの土地が必要となります。
双方の世帯でしっかり話し合い、ライフスタイルに合った二世帯住宅のプランを選んでみてください。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓