賃貸物件で停電が起きたときの対処法をご紹介!
賃貸物件に住んでいて突然停電が起きると慌ててしまいがちですが、考えられる原因は多くないので冷静に対処しておきたいものです。
また、いつ停電になるかわからないので、普段の備えについても考えておく必要があるのではないでしょうか。
今回は、賃貸物件で停電になったときの確認事項や、普段からできる停電対策についてくわしくご紹介します。
賃貸物件で停電が起きたときの対処法①確認すべきこととは?
停電になったときの対処法としては、まずは原因を調べる必要があるため、ブレーカーを確認してください。
メインブレーカーがオフになっている場合は電気の使い過ぎが原因なので、使用していた電気製品のスイッチを切ってブレーカーをオンにすれば復旧するはずです。
ブレーカーが落ちたことによる停電でない場合は、電気がつかないのが自分の部屋だけなのか、建物全体なのか、それとも周辺地域全体なのかを確認しましょう。
その建物だけが停電しているのであれば配電トラブルが原因の可能性が高いため、すぐに管理会社へ連絡すると良いです。
周辺地域一帯で停電が起きている場合は、台風や雷などの自然災害によって電気の供給が止まってしまったことも考えられます。
電力会社のホームページに情報が掲載されている可能性があるので、チェックしてみると良いでしょう。
自然災害による停電は、復旧を待つしかありません。
賃貸物件で停電が起きたときの対処法②普段からとるべき対策とは?
電気の使い過ぎで停電が起きるのを防ぐためには、電気製品の使い方を見直す必要があります。
特にエアコンやドライヤー・電子レンジなどは消費電力が大きいため、同時に使うとブレーカーが落ちてしまう可能性が高いです。
そのため、できるだけ併用を避けるようにしましょう。
あまりにも頻繁にブレーカーが落ちて生活が不便になるようなら、契約アンペア数を上げることも検討すると良いです。
また、自然災害による停電は注意しても防げるものではないため、いつそのような事態が起きても慌てずに済むよう、日ごろから対策しておくことをおすすめします。
手に取りやすい場所に懐中電灯を用意しておくことはもちろん、備蓄用の食べ物や飲み物・モバイルバッテリー・電池式ラジオなど、電気の復旧が遅れても困ることがないようさまざまなグッズを用意しておきましょう。
自然災害時には電気だけでなく水道やガスなどもストップしてしまう可能性があるため、念入りに対策しておいてください。
まとめ
賃貸物件に住んでいて停電が起きたときには、ブレーカーの状態や停電の範囲を確認するなどの対処法があります。
電気の使い過ぎを防ぐとともに、万が一のときのために備えておくことも大切です。
落ち着いて対処できるよう準備しておきましょう。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓