限界マンションとは築何年?売却する方法や対策について解説の画像

限界マンションとは築何年?売却する方法や対策について解説

限界マンションとは築何年?売却する方法や対策について解説

マンションは築年数が経過すれば建物自体の老朽化が進みます。
メンテナンスしなければ建物の倒壊リスクや住めない環境になってしまいます。
これを限界マンションと呼びます。
そこで今回は、限界マンションの定義と、売却する方法や対策について解説します。
ぜひ、築年数の経過したマンションの売却を検討している方は記事を参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

売却する前に知っておきたい限界マンションの築年数とは

限界マンションは、築年数が何年以上などの定義はありません。
一般的には、築30年~50年ほどの物件が限界マンションとされることが多いです。
限界マンションは、メンテナンスや管理ができていない建物で、生活ができない物件を指します。
そのため、日常的に建物のメンテナンスや修繕をおこなわなければ、古くなくても限界マンションとして取り扱われてしまいます。

限界マンションの売却方法とは?

売却する方法のコツは2つあります。

売買価格を相場より安く売り出す
仲介会社やディベロッパーに購入してもらう


住環境が整っていないマンションは、ブランド名や立地条件が良くなければ高値での売却はむずかしいかもしれません。
しかし、仲介会社やディベロッパーに購入してもらうよりは高く売れる可能性があります。

売却する前に限界マンションにならない対策

建設から年数が経過した物件は必ずしも限界のマンションにあたるわけではありません。
対策すれば限界マンションにならずに済む場合があります。
その対策を以下に示します。

都市計画法を利用し建て替える

国内で問題とされている老朽化が進んだマンションは、都市計画法で住んでいる方の5分の4以上が賛成すれば建て替えが可能です。
また、自治体と市街地再開発事業が承認する物件は、住んでいる方の3分の2以上が賛成すれば可能となっています。
建て替えの目安は築30年~50年と言われています。
該当するマンションは検討してみてはいかがでしょう。

メンテナンスや修繕の見直しをおこなう

限界マンションになってからでは、メンテナンスや修繕費用が多くかかってしまいます。
そのため常日頃から維持管理を怠らないようにしましょう。
中長期的なメンテナンスや修繕の計画を立て、実施することが重要です。

築年数が経過しないうちに売却する

不動産は古くなると売却に時間がかかる傾向にあります。
その理由は、老朽化した物件は建て直しや修繕費用がかかるからです。
おすすめは、築20年以内で売却して住み替えることです。
そのメリットとしては、平均的に購入価格の60%ほどで売却できる点が挙げられます。
限界マンションは、貧困層の方が集まっていることから、建て替えなどの賛成が得られない可能性あり、スラム化のリスクがあるため注意が必要です。

まとめ

限界マンションに築年数の定義はありませんが、築30年~50年の物件が対象になる可能性が高いです。
売却するには相場より安く売り出すなどのコツもありますが、それ以前に限界マンションとならないよう、建て替えやメンテナンスをしっかりおこなうことが大切です。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら