賃貸物件の退去にそなえて知っておきたいカビの掃除方法や対策を解説!
賃貸物件を退去するにあたって、自分で掃除してから引っ越すという流れが一般的ですが、その際に気になるのがカビです。
退去するときそなえて、事前にカビ対策をしておきたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、退去のために考えておきたい、カビの掃除方法や対策について解説します。
カビが残っている場合の退去費用への影響にも触れるので、ぜひ参考にしてください。
賃貸物件の退去にそなえて抑えておきたい!カビの掃除方法
フローリングに発生してしまったカビについては、中性洗剤と消毒用エタノールを用いて掃除するのがコツです。
掃除方法は、まず窓を開けて換気し、カビ部分に中性洗剤を吹きかけて、カビを浮き上がらせながら水拭きします。
その後、溝に入り込んだカビをつまようじで取り除き、エタノールスプレーを吹きかけて乾拭きしたら終了です。
水拭きだけでは、カビに栄養を与えてしまって逆効果なので、注意してください。
なおアルコールやエタノールには、たんぱく質を固めてカビの繁殖を抑える特徴があり、さらに消毒・殺菌効果も期待できます。
賃貸物件の退去時にカビが残った場合の退去費用への影響
カビ掃除が行き届いていない場合、退去費用に床の張り替え費も加算されます。
床の修繕費は、6畳あたり10万円から15万円です。
ただ、きちんと対策をとっていたにも関わらずカビが発生したというケースだと、支払い義務は生じません。
予防をしていたにも関わらず発生したカビに対して修繕費用を請求された場合には、日ごろから対策していた旨を貸主へ伝えましょう。
自然消耗であると認めてもらえれば、修繕費用を負担する必要はなくなります。
なお請求された金額のうち、納得できない部分については支払い義務もありませんが、貸主側が支払われた金額に不服だと少額訴訟となる可能性もあるので注意しましょう。
賃貸物件の退去にそなえてやっておくべきカビ対策
賃貸物件の退去時にカビで困らないよう、日ごろから対策をとっておくのが重要です。
カビを防ぐためには、湿気をためこまない工夫が必要です。
除湿器を使用して、部屋の湿度が必要以上に高くならないように調節したり、サーキュレーターなどで換気を促したりすると良いです。
押し入れのなかや布団の下に、はすのこを設置すると通気性が良くなり、カビ防止になります。
そして、こまめに掃除するのもポイントです。
フローリングや部屋の隅にたまったほこりや汚れは定期的に取り除き、水気を残さないように乾拭きしましょう。
まとめ
賃貸物件の退去にそなえて知っておくべき、カビの掃除方法や対策をご紹介しました。
カビの掃除には、消毒用エタノール・アルコールを使用して、水気を残さないよう乾拭きするのがポイントです。
カビが残っていると、退去費用として修繕費も請求される可能性があるので、日ごろから掃除を心がけて予防しましょう。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓