売却後も住み続けられる?リースバックの仕組みとメリットデメリットをご紹介の画像

売却後も住み続けられる?リースバックの仕組みとメリットデメリットをご紹介

売却後も住み続けられる?リースバックの仕組みとメリットデメリットをご紹介

リースバックとはどんな仕組み?

リースバックとは、自宅を売却した後にそのまま自宅に住み続けられる仕組みです。
その仕組みは、自宅を専門の不動産会社へ売却した後買主に対して家賃を支払うことで同じ家に住み続けられます。
住宅ローンの返済が困難になった場合やまとまった現金が必要な場合に利用可能です。
現在はコロナ禍による収入減で住宅ローンの返済が難しくなった方のリースバックの利用が増えています。
似た仕組みで「リバースモーゲージ」というのもありますが、こちらは自宅を担保に金融機関や自治体からお金を借りて死亡時に自宅を売却することで一括返済します。

リースバックとリバースモーゲージでは物件の所有者が売却先の不動産会社と本人という大きな違いがあります。

リースバックのメリットとは?

リースバックは住宅ローンの返済が難しい場合に自宅に住み続けながら売却できる便利な仕組みです。

買取代金の使用方法に制限はないため、老後資金や子どもの教育資金・借金返済などに利用することも可能です。
単純に家を売却して賃貸物件へ引っ越しするのに比べて以下のようなメリットがあります。

●買主を探す必要がなく、現金化までの期間が短い
●子どもがいる場合、学区の変更がない
●売却したことが周囲にバレない
●将来的に買い戻すことができる


また、所有者は買取先に移るため固定資産税や維持費を払う必要がなくなるのもメリットです。

リースバックのデメリットは?

同じ家に住みたい人にとって便利なリースバックですが、デメリットもあります。
実際に利用するには条件があります。
売却価格が住宅ローンの残高より多くないとリースバックの利用は難しいのです。

オーバーローンという状態で、抵当権の解除ができない場合は利用できません。

また、専門の不動産会社に自宅を売却するので周辺相場よりも安くなることもあります。
毎月の家賃は周辺の家賃相場より高くなることがあります。
一般的に年間の家賃は売却価格の8~10%が相場です。
買い戻しは可能ですが、売却したときの価格より高くなることが多いので注意が必要です。

また、持ち主は買取した不動産会社になるのでリフォームなどを自由に行うことはできなくなります。

まとめ

住宅ローンの返済が難しくなった人にとって便利なリースバック。
同じ家に住み続けられるので、自宅を売却したことを周囲に知られないのも大きなメリットですね。
しかし、デメリットもありますので利用する場合にはメリットとデメリットのバランスを考えて上手に利用してください。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら