家具家電付き賃貸物件のメリット・デメリットとは?
初めての一人暮らし、急な転勤などで賃貸物件を探すとき、新たに必要な家具や家電を揃えようとすると、大きな出費になります。
そんなとき、家具家電付き賃貸物件は、家具を揃える手間や費用が不要になることが期待できます。
今回は、家具家電付き賃貸物件に住むメリットやデメリットについてご紹介します。
家具家電付きとそうでない賃貸物件とで比較すると?
家具家電付き賃貸物件とは、生活に最低限必要な家具、家電が備えられた物件で、物件によって内容は違います。
基本的な備品としては、ベッド、机、テレビ、ソファー、照明器具、洗濯機、エアコン、電子レンジ、冷蔵庫、カーテンなどです。
家具家電付きの分、家賃相場が2~3割ほど高めに設定され、家具家電付き物件のお得感が感じられるのは1年目まで、とも言われています。
たとえばで、家賃5万円に家具家電を20万円で購入した場合と家具家電付きで家賃6万円の場合の賃貸生活で、1年目、2年目の費用を比較すると以下のとおりになります。
●家具家電を自己負担:1年目…80万円(60万円 + 20万円)/2年目…140万円(80万円 + 60万円)
●家具家電付き賃貸物件:1年目…72万円/2年目…144万円
家具家電の購入費用で出費がかさむのは1年目のみであるため、長期で住む場合は、家具家電付き賃貸物件は向いていません。
家具家電付き賃貸物件のメリットとは?
新社会人や学生にとって大きなメリットは、引っ越し代や初期費用を節約できることです。
初めての一人生活で家具家電を揃えるには時間と高い費用がかかりますが、そういった負担がなくなります。
また、大きな家具を搬入することもないので引っ越し代が安くなります。
退去の際に不要になった家具や家電の処理の手間もありません。
社会人なら、日常生活のなかで働きながら家具や家電を揃え、引っ越し準備をしなくてはなりません。
しかし家具家電付き賃貸物件であれば、準備負担を軽減し身軽に引っ越しができるのが、大きなメリットであり魅力です。
家具家電付き賃貸物件のデメリットとは?
デメリットは、家具家電の質を選べず、また自分の好みで揃えることができないことです。
また、前の住人も使用していた家具、家電を引き継ぐので、他人の使用したものには抵抗を感じる方には向いていません。
気を付けたいデメリットは、家具家電の損傷、故障の場合、誰負担で修理するかの問題で、借主が負担する場合もあるので注意が必要です。
賃貸借契約の際には、契約書で、家具家電の故障に関する事項は必ずチェックしてください。
前述したように、長期で住む場合は家賃が高めの設定で割高になるため、期間限定での賃貸生活の場合には向いています。
まとめ
家具家電付きの賃貸物件は、引っ越し代や初期費用を抑えられるので、転勤の多い方、実家に戻る予定の学生の方には都合の良い物件です。
また、インテリアにこだわりのない方々にも短期間の住まいとして向いています。
長期での生活では、通常の賃貸物件と比較して家賃が割高となりデメリットの比重が大きくなるので、よく検討することをおすすめします。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓