【小岩 賃貸】ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店 > ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーのブログ記事一覧 > バス・トイレ別の賃貸物件に暮らすメリットとデメリットとは?

バス・トイレ別の賃貸物件に暮らすメリットとデメリットとは?

≪ 前へ|2022年8月号 コーユー通信   記事一覧   引っ越しにともなうライフラインの契約手続きとは?注意点などもご紹介!|次へ ≫

バス・トイレ別の賃貸物件に暮らすメリットとデメリットとは?

一般的に、バス・トイレ別の物件は人気が高く、物件探しにおける条件として定めている方は珍しくありません。
しかし、具体的にバス・トイレ別だとどのようなメリットやデメリットがあるのか、わからない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、バス・トイレ別の賃貸物件に暮らすメリットとデメリットを解説します。
家賃についてもあわせてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

バス・トイレ別の賃貸物件に住むメリット

バス・トイレ別の賃貸物件のことを、セパレートタイプと呼びます。
セパレートタイプのメリットは、まず洗い場のスペースにゆとりがある点です。
一体化したタイプだと浴槽を洗い場として使うケースがほとんどですが、バス・トイレ別だと浴槽にお湯を張った状態で、洗い場をゆったり使用できます。
そのため、入浴時にお風呂に浸かりたいという方にはセパレートタイプがおすすめです。
また、浴室の収納スペースが広いのも利点と言えます。
洗い場にソープボトルやせっけんを置くためのスペースが設けられていることが多く、入浴グッズの置き場に困らないでしょう。
ほかに、誰かが入浴している間でもトイレを使用しやすいといったメリットもあります。

バス・トイレ別の賃貸物件に住むデメリット

バス・トイレ別だと、専有面積が同じバス・トイレ一体型の物件と比較した場合に、居室が狭いことが懸念点です。
物件の専有面積には、リビングやダイニング以外にクローゼットや浴室、トイレも含まれます。
専有面積が同じ物件を比べると、バス・トイレ別のほうが各場所に使用する面積が広いため、居室として利用できるスペースが狭くなりやすいのです。
また、バス・トイレ別の賃貸物件は、家賃が高くなりやすいのもデメリットと言えるでしょう。
家賃を理由に、バス・トイレが一体化しているユニットバスを選ぶ方も少なくありません。

バス・トイレ別の賃貸物件はなぜ家賃が高い?

バス・トイレ別の賃貸物件は、バス・トイレ一体型の物件よりも需要が高い傾向にあります。
バス・トイレ別の物件には多くのメリットがあり、デメリットを考慮しても、入居希望者が多いのが現状です。
また、バス・トイレ一体型の物件と比較して築年数が新しい物件が多いのも、家賃が高めに設定されている理由のひとつと言えるでしょう。
ほかに、バスとトイレを分けて設置する場合、バス・トイレ一体型で用いられるユニットバスより建築コストがかかることからも、家賃は高くなります。

まとめ

以上、バス・トイレ別の賃貸物件について解説しました。
バス・トイレ別だと、洗い場にゆとりがある、収納スペースが広いといったメリットがあります。
ただし、同じ専有面積の物件と比べると、バス・トイレ一体型の物件よりも居室スペースが狭いのは懸念点です。
また、バス・トイレ一体型の物件より家賃が高い傾向にあります。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|2022年8月号 コーユー通信   記事一覧   引っ越しにともなうライフラインの契約手続きとは?注意点などもご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


メゾンリッシュ第2小岩

メゾンリッシュ第2小岩の画像

賃料
3.9万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区南小岩3丁目23-6
交通
小岩駅
徒歩13分

サウンド小岩

サウンド小岩の画像

賃料
13.6万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区南小岩3丁目29-6
交通
小岩駅
徒歩10分

エムブレムトロワジェーム

エムブレムトロワジェームの画像

賃料
7万円
種別
アパート
住所
千葉県市川市北方2丁目24-5
交通
鬼越駅
徒歩11分

ユーザンコート

ユーザンコートの画像

賃料
11.5万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区東小岩6丁目26-10
交通
小岩駅
徒歩10分

トップへ戻る

来店予約