空き家を賃貸に出すメリット・デメリットと注意点を解説
使っていない空き家を有効活用するために、賃貸に出す方法があります。
賃貸に出せば、家賃収入が入り建物の老朽化が防げるなどのメリットがありますが、突発的な修繕等の出費や入居者トラブルといったデメリットについても考えなければいけません。
そこで今回は、空き家を賃貸に出すメリット、デメリットと注意点を解説します。
空き家を賃貸に出すメリット
空き家を賃貸に出すメリットは主に3つあります。
1つ目は、家賃収入を得られることです。
入居者が入れば毎月家賃収入が発生します。
仮に家賃を10万円とすると年間120万円の収入が生まれ、安定した収入源となります。
2つ目は、不動産を手放さなくて済むことです。
不動産は資産のため、所有していれば将来的に価値が上がる可能性があります。
売却するには手放さなければなりませんが、賃貸に出せば手元に残せます。
3つ目は、物件の管理を入居者に任せられることです。
掃除や換気をする人がいないと家の老朽化が進みやすいので空き家でも手入れは必要ですが、賃貸に出して人が住めば物件管理を任せられ、自分で管理する手間を省けます。
空き家を賃貸に出すデメリット
空き家を賃貸に出す際の主なデメリットは2つです。
1つ目は、入居者とのトラブルです。
家賃の滞納や隣近所とのいざこざなど、入居者が何かトラブルを起こした際には自分で対処する必要があります。
トラブルの内容によっては管理会社に対応を任せることもできますが、クレームや訴訟などの大きな問題に発展してしまった場合は、所有者である自分が対応しなければいけません。
2つ目は、修繕など定期的な出費が必要なことです。
入居者が生活していく中で、水回りや設備が故障したら修繕や交換などの対応が必要です。
退去時には原状回復工事やルームクリーニングが必要となり、敷金、礼金でまかなえなかった分は自己資金からの出費となります。
空き家を賃貸に出す注意点
空き家を賃貸に出すときの主な注意点を3つご紹介します。
1つ目は、空室リスクです。
空室の間は家賃収入が得られない上、入居者を募集するためには広告費なども必要です。
入居者が決まらず空室期間が長くなるほど、損失が増えることとなります。
2つ目は、確定申告をすることです。
家賃収入を得たら確定申告が必要で、収入額によっては納税もしなければなりません。
税制は変わることもあり、特例措置がある年もあるので、勉強も必要になります。
3つ目は、契約形態です。
契約の形態には、正当な理由がなければ貸主から退去させることができない普通借家契約と、一定の期間で契約が終了する定期借家契約があります。
将来的に空き家への居住や売却を考えているなら、後者が良いでしょう。
まとめ
継続的な家賃収入が得られることや、資産が手元に残ること、物件の管理を入居者に任せられることは、物件を賃貸に出す際の大きな魅力です。
しかし、トラブルが発生することや、修繕が必要となることもあり、精神的・金銭的な負担もあります。
空室リスクや毎年の確定申告の実施、契約の形態に注意して、空き家を上手く活用しましょう。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当
ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。