建売住宅を建築前に契約する際の流れやメリット・デメリットも解説の画像

建売住宅を建築前に契約する際の流れやメリット・デメリットも解説

建売住宅を建築前に契約する際の流れやメリット・デメリットも解説

建売住宅は基本的に建物の完成後に購入するものですが、人気の高い物件は完成直後に売れてしまうこともあります。
目星をつけた物件を買い逃さないよう、建築前の段階で購入できないかも気になるのではないでしょうか。
今回は、建売住宅は建築前でも売買契約を結べるのかにくわえ、契約の流れやメリット・デメリットも解説します。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへの問い合わせはこちら


まだ建築前の建売住宅の売買契約をする流れ

建売住宅を建築前の段階で購入できるかは、建築確認の取得状況によって決まります。
建築確認を取得済みの物件なら、まだ完成していなくても購入できます。
建築確認が済んでいないと物件の広告は出せないため、すでに広告が出ている建売住宅なら基本的に購入可能です。
建築前の段階での売買契約の流れは、購入の申し込みから始まります。
申し込み後に売買契約を締結し、手付金の支払いも済んだら、建物の完成を待ちます。
建物が完成したら竣工検査を依頼されるので、事前に結んだ契約どおりの建物になっているか、買主としてチェックしてください。
問題なければ決済をおこない、物件の引き渡しを受けて一連の流れは完了です。
注意点としては、まず売買契約を正式に結ぶ前に、建物の造りを図面などでしっかり確認しておくことが挙げられます。
また、竣工検査は基本的に必要なものですが、売主によっては買主が要望しないとおこなわないことがある点にも注意しておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の入居審査で電話がかかってくることも!連絡が来たときの注意点とは?

建築前の段階で建売住宅の売買契約を結ぶメリット・デメリット

建売住宅を建築前に購入する一番のメリットは、気に入った物件を確実に購入できることです。
ほかの方に買われてしまうリスクがなくなるので、家の完成を安心して待てます。
それにくわえ、複数の建売住宅がまとめて建築される場合、通常なら競争が激しくて取得しにくい人気区画も比較的手に入りやすくなります。
ライバルが少ない段階なので、先に希望の区画を確保しやすいのです。
また、建築前に購入すれば、建売住宅では通常は確認できない施工状況もチェックできます。
デメリットは、家の実物を購入前に確認できないことです。
いくら図面を詳細にチェックしても、イメージと実物にいくらかのギャップは生まれるものであり、完成した建物が想像と違っていて後悔するリスクがあります。
また、建売住宅は完成から時間が経つと値下げされますが、建築前の段階では基本的に値下げは期待できません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の連名契約とは?メリットやデメリットについて解説

まとめ

建売住宅は、建築確認が済んでいれば完成前の段階でも購入できます。
完成後の建売住宅よりも購入の流れは少し複雑になるので、手続きも確認しておくと良いでしょう。
建築前に購入すると、希望の区画を選びやすくなる一方、建物の実物は事前に確認できなくなります。
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーでは、地域を知り尽くしたベテランスタッフが真摯にお客様にご提案いたします。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへの問い合わせはこちら


ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーの写真

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当

ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。