中古住宅の築年数の狙い目は築何年?購入のポイントも解説

中古住宅の築年数の狙い目は築何年?購入のポイントも解説

中古住宅の購入を検討する際、築年数20~25年の物件が狙い目とされているのをご存じでしょうか。
この築年数帯では価格が大幅に下がることもあり、手頃な価格で質の高い住宅を手に入れることができるかもしれません。
この記事では、築年数20~25年の中古住宅を選ぶ理由と購入時のポイント、リフォーム・リノベーションの際の注意点について解説します。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


中古住宅の築年数の狙い目

築年数20年前後の中古住宅は、価格が大幅に下がり始めるため、コストパフォーマンスが高い物件が多いです。
新築や築浅物件と比べて、価格が抑えられているため、予算内でより広い物件や良い立地を選べる可能性が高いでしょう。
また、築20年を過ぎると、建物の価値が減少し始める一方で、しっかりとメンテナンスされた物件であれば、まだ十分に住みやすい状態が維持されています。
さらに、購入後にリフォームやリノベーションの費用を比較的残しやすい価格帯であるため、自分好みにカスタマイズすることも可能です。
このため、コスト重視で物件を探している方には、築年数20~25年の中古住宅は非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?人件費やスケールメリットについてご紹介

築年数20~25年の中古住宅を購入する際のポイント

築年数20~25年の中古住宅を購入する際には、建物の構造や耐震性能をしっかり確認することが重要です。
RC(鉄筋コンクリート)造やS(鉄骨)造の物件は、耐久性が高く、長期にわたって安心して住むことができます。
とくに、1981年以降に建てられた物件であれば、新耐震基準が適用されており、耐震性能が向上しています。
また、物件の売却理由が明確であることも購入のポイントです。
売却理由が不透明な場合、隠れた問題がある可能性があるため、慎重に調査をおこなうようにしましょう。
さらに、修繕履歴がしっかりと管理されているかどうかも確認し、将来的なメンテナンス費用を見積もることが大切です。

▼この記事も読まれています
長期優良住宅とは?購入のメリットやデメリットも解説!

リフォーム・リノベーション前提で購入する際のポイント

築年数20~25年の中古住宅をリフォームやリノベーション前提で購入する際には、リフォーム費用の見積もりが重要です。
この年代の物件は、外装や内装の劣化が進んでいる場合が多く、リフォーム費用が高額になることが予想されます。
また、修繕履歴を確認し、過去にどのような修繕がおこなわれたかを把握することが、リフォーム計画を立てるうえで役立つでしょう。
さらに、リフォーム・リノベーションの内容と費用のバランスを考え、どこに重点を置くかを明確にすることが大切です。
過度にリフォーム費用をかけすぎると、総費用が新築物件と変わらなくなる可能性があるため、慎重な計画が求められます。

▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するとどのようなメリットがあるのか?注意点や費用も解説!

まとめ

築年数20~25年の中古住宅は、価格が下がり始め、コストパフォーマンスが高い点が魅力です。
また、購入時には、建物の構造や耐震性能、売却理由を確認することが重要だといえるでしょう。
さらに、リフォーム費用を考慮し、費用とリフォーム内容のバランスをとることが成功の鍵となります。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーの写真

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当

ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。