一戸建てでみられる床の間について!種類や有効活用する方法もご紹介

一戸建てでみられる床の間について!種類や有効活用する方法もご紹介

一戸建てのなかに生け花が飾られたり掛け軸がかけられたりしている和室があると、日本的な雰囲気が醸し出されて落ち着く方がいるでしょう。
近年では見掛ける機会が少なくなりましたが、こうした場所は床の間と呼ばれています。
この記事では、床の間とは何かのほか種類や有効活用する方法もご紹介するので、一戸建ての購入を予定している方はお役立てください。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


一戸建てでみられる床の間とは

床の間とは、来客をおもてなしする目的で和室に設置されるスペースであり、身分の高い方が床の間を背にして座るものとされています。
室町時代において、押板と呼ばれる板の上に壺などの美術品を飾る行為が流行しました。
安土・桃山時代になると、殿様など身分の高い方が座る場所として上段の間が一段高く作られるようになりました。
これらの風習が時代とともに変化し、現在の形態につながっているといわれています。
旅館などの客間において見掛ける機会がありますが、住宅事情が様変わりしており、近年では一戸建てに和室を作っても設置しないケースが珍しくありません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の入居審査で電話がかかってくることも!連絡が来たときの注意点とは?

一戸建てでみられる床の間の種類

床の間の広さは半畳から1畳ほどが一般的であり、さまざまな形状があります。
畳から一段上がった床との間に、床框と呼ばれる小さな仕切りのようなものを設置しているものは本床です。
本床は床の間の中で格式が高い種類で、現在の形状の原型といわれています。
また、本床のように奥行きがなく、壁のような形状をしているのは壁床です。
壁床部分の天井と壁の境目に雲板と呼ばれる板が打ち付けられている点が特徴で、簡素な造りになっています。
このほか、蹴込床、置き床、踏込み床などのタイプがあります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の連名契約とは?メリットやデメリットについて解説

一戸建てでみられる床の間を有効活用する方法

客間として利用する予定がないときには、別の目的で有効活用してみてはいかがでしょうか。
食品や飲料などを積んでおくほか、非常用の食糧や避難グッズを保管するなど収納スペースとするのも1つの方法です。
書棚を設置すると、相当量の図書類を保存できるようになります。
カーテンなど取り付けて一段高くなっている箇所を見えないようにすると、部屋全体を利用する幅が広がります。
書斎やリモートワークなどの作業スペースのほか、音楽や映画を鑑賞するような趣味のスペースに使っても違和感が生まれません。

▼この記事も読まれています
カビや変色はどうする?賃貸物件にあるフローリングの掃除方法をご紹介!

まとめ

和室に床の間があるとレトロな雰囲気があり、部屋全体が落ち着いたイメージになります。
購入予定の一戸建てに設置されているときには客間のほか、収納スペースや作業スペースなどとしての有効活用を検討してみると良いでしょう。
カーテンを取り付けて一段高くなっている箇所を隠すことで、部屋全体の利用幅が広がり、和室の魅力を最大限に引き出すことができます。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーの写真

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当

ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。