マイナス金利政策解除による住宅ローンへの影響は?今後の予想と対策

マイナス金利政策解除による住宅ローンへの影響は?今後の予想と対策

日銀が2024年3月に金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除しました。
これは利上げを意味しますが、住宅ローンへの影響はどのようなものがあるのか気になるでしょう。
そこでこちらの記事では、マイナス金利政策解除による住宅ローンへの影響を解説します。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


マイナス金利解除による住宅ローンの影響は?金利の決まり方について

住宅ローンの金利は金融機関同士の金利競争があります。
基準金利から金利引き下げ幅をひいたものが、借り入れ金利です。
金利には変動金利と固定金利があり、それぞれ金利の決まり方に違いがあります。
変動金利の決まり方は、一般的に「短期プライムレート」を参考に設定されています。
短期プライムレートとは、金融機関が問題ないと判断した信用度の高い企業に融資するときに適用される期間が1年以内の金利です。
これに対して、固定金利は「長期プライムレート」といわれる金利を参考にしています。
短期プライムレートとの違いは、適用される期間が1年以上です。

▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?人件費やスケールメリットについてご紹介

今後のマイナス金利解除による住宅ローンの影響予想

日銀がゼロ金利政策を解除したため、住宅ローンの変動金利が上がると予想されています。
ただし、マイナス金利が解除されたからといって、政策金利はゼロから0.1%になった程度のため大幅な上昇は考えにくいです。
すでに住宅ローンの契約をしている方は、一気に金利があがるとは考えにくいので安心してください。
しかし、これから新規借り入れをおこなう場合は、金利上昇の可能性があります。
固定金利への影響はまだ不透明な部分が多く、専門家も予想しにくくなっています。

▼この記事も読まれています
長期優良住宅とは?購入のメリットやデメリットも解説!

住宅ローンのマイナス金利解除によって金利が上昇していった場合への対策

今後住宅ローンの金利が上昇していった場合、「繰上返済」「固定金利の選択」「ミックスローン」の対策があります。
経済的に余裕がある場合は、繰上返済をしてしまうのが3つの対策のなかではもっとも有効です。
残債を減らし返済期間を短くすれば、総返済額の上昇を抑えられます。
固定金利の選択も良い対策です。
固定金利は変動金利よりも少し高い金利設定ですが、金利が上昇しても契約期間内は金利が上昇しません。
すべてを固定金利にするのではなく、変動金利と同時に併用するミックスローンもあります。
変動と固定を併用し、金利が上昇しても影響を少なくできます。

▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するとどのようなメリットがあるのか?注意点や費用も解説!

まとめ

日銀のマイナス金利解除により、住宅ローンの金利が上昇する可能性があります。
新規借り入れをおこなう場合は、変動と固定のどちらか一方を選ぶか、併用するのかなど考えて選んでください。
金利が上昇してしまっても、対策を覚えておけば焦らずに次の行動に移せるので、覚えておきましょう。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーの写真

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当

ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。