フリーランスが事務所可物件を利用するには?メリットやデメリットも解説
労働時間などの自由度を広げて働けるよう、フリーランスを目指している方もいるでしょう。
フリーランスの方のなかには、事務所可物件を借りて自宅兼事務所として活用しているケースが珍しくありません。
この記事では、事務所可物件を自宅兼事務所にするメリットとデメリットのほか注意点についても解説するので、事務所の賃貸借契約を予定している方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
フリーランスが事務所可物件を自宅兼事務所にするメリット
自宅兼事務所として利用すると事務所を別に借りるのと比べて家賃や光熱水費を抑えられるだけではなく、一部を経費として計上でき節税につながります。
また、通勤する必要がなく、自由に使える時間が増える点もメリットの1つです。
仕事の合間に家事ができ、家族の都合にあわせて柔軟に働けるようになり、子どもが幼いうちは保育所や学習塾への送り迎えなどにも対応しやすくなります。
仕事に行き詰ったとしても、コーヒーを飲んだりテレビをみたり、容易にリフレッシュタイムに切り替えられるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の入居審査で電話がかかってくることも!連絡が来たときの注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
フリーランスが事務所可物件を自宅兼事務所にするデメリット
事務所可物件を使って自宅兼事務所にするケースにおいては、オンとオフのメリハリをつけにくくなる点がデメリットとしてあげられます。
気持ちが乗らずにテレビを観ているうちに、仕事が手につかなくなって納期を守れなくなるかもしれません。
また、打ち合わせをするとしても、相手によっては自宅のリビングでは不都合が生じるときもあるでしょう。
十分な事務所のスペースを確保するのが難しく、来客対応に苦労するケースが想定されます。
なお、クライアントに事務所の住所が自宅と知られると信用を損ねる可能性があり、注意するのが得策です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の連名契約とは?メリットやデメリットについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
フリーランスが事務所可物件を自宅兼事務所にするときの注意点
事務所可物件であっても、都市計画法における用途地域によっては業種や業態が限られるなどオーナーから許可されない可能性があります。
賃貸借契約を結んでからトラブルにならないよう、フリーランスで業務を始める際には、オーナーへ確認しておきましょう。
なお、新たに賃貸物件を借りるうえでオーナーに受ける審査についても、注意点の1つにあげられます。
フリーランスは収入が安定しているわけではなく、支払い能力を疑われて簡単には審査を通過できないかもしれません。
▼この記事も読まれています
カビや変色はどうする?賃貸物件にあるフローリングの掃除方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
事務所可物件を自宅兼事務所にすると、家賃や光熱水費の節約が可能なうえ、一部を経費として計上でき節税効果があります。
仕事の合間に家事ができ、家族の都合に合わせて柔軟に働ける点も魅力です。
一方で、オンとオフの切り替えが難しく、来客対応に不便な場合もあるため注意が必要です。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当
ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。