延べ床面積について!似ている用語との違いと生活に必要な広さも解説
住宅の購入を検討する際に、多くの方が物件の広さを示す延べ床面積を重要視します。
しかし、不動産においては延べ床面積に似ている指標があるため、それらの違いを把握しておくのが大切です。
この記事では延べ床面積とはどのようなものであり、似ている指標をご紹介したうえで、その違いを解説します。
さらに、生活に必要な広さと延べ床面積の平均もご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
延べ床面積とは?延べ床面積に含まれる部分と含まれない部分
延べ床面積とは、建物のすべての階の床面積を合計した数値です。
建物面積とも呼ばれ、建築確認申請や登記、また売買や解体するときなどの基準とされています。
延べ床面積に含まれるのは、居室・廊下・階段・浴室・トイレ・洗面所・キッチンなどです。
また、キッチン・クローゼット・納戸なども含まれます。
バルコニーやベランダは外壁から2mを超える場合は、超えた分だけが延床面積に算入されます。
一方で、テラス・屋上・軒下・屋外階段などは床面積に含まれません。
吹き抜け部分の空間や地下室、屋根裏部屋で一定の条件を満たさないなども含まれない部分です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の入居審査で電話がかかってくることも!連絡が来たときの注意点とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
延べ床面積とは?似ている用語との違い
延べ床面積に類似する用語に、「建築面積」「敷地面積」「施工面積」などがあります。
建築面積は建坪ともいわれ、建物を真上からみたときの面積を指す言葉です。
1階建てや平屋の場合は、建物の敷地に対する占有率を見る際に使われます。
延べ床面積との違いは、1階の床面積を対象にしている点です。
敷地面積は、土地面積ともいわれ、建物が建っている土地やこれから建てる土地全体の面積を指します。
建物でなく土地を面積の対象にしている点が、延べ床面積との違いです。
施工面積は、建物を建てる際に、延べ床面積に含まれない施工部分を加えた面積です。
法令上の基準はなく、ハウスメーカー各社が数値を独自に算定しているため、一般的に延べ床面積よりも広くなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の連名契約とは?メリットやデメリットについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
延べ床面積とは?生活に必要な広さ
国土交通省は、「住生活基本計画における誘導居住面積水準および最低居住面積水準」を公表しています。
この水準によると、一般型の誘導居住面積は単身者が55㎡、2人以上の世帯は「25㎡×世帯人数+25㎡」です。
そして、最低居住面積は、単身者が25㎡、2人以上の世帯は「10㎡×世帯人数+10㎡」です。
3人家族であれば、誘導面積100㎡(25㎡×3 +25㎡)、最低面積は40㎡(10㎡×3 +10㎡)と算出されます。
同じように4人家族ならば、誘導は125㎡で、最低は50㎡です。
また、国土交通省は、延べ床面積の平均を表す「一住宅当たり延べ床面積の都道府県比較」も公表しています。
このデータを見れば、東京都65.90㎡、大阪府76.98㎡など、都道府県ごとの平均がわかります。
地域によって特色があるため、平均値の把握は、適切な広さを検討するうえで重要です。
▼この記事も読まれています
カビや変色はどうする?賃貸物件にあるフローリングの掃除方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
不動産の広さを表す指標には、延べ床面積以外にも複数のものがあります。
算出基準を把握できていれば、さまざまな角度から物件の間取りを検討できます。
国土交通省が公表している資料も参考にしながら、理想の一戸建ての住宅を購入してください。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当
ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。