ペットのためにできる災害発生時の備えとは?避難所での注意事項も解説の画像

ペットのためにできる災害発生時の備えとは?避難所での注意事項も解説

ペットのためにできる災害発生時の備えとは?避難所での注意事項も解説

災害発生時の備えにおいて、人間だけでなくペットの安全確保も忘れずに考えておく必要があります。
災害時に使用する物品の準備とともに、日頃から注意できるしつけや健康管理も重要です。
そこで今回は、ペットのためにできる災害発生時の備えや避難所での注意事項について解説します。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


ペットのために日頃からできる災害時の備え

災害発生時には、避難場所へペットを連れ出すためのグッズが必要です。
首輪やリード、キャリーバッグやケージなどを用意しておきましょう。
マイクロチップを使用すると、万一ペットが逃げてしまった場合の個体識別に役立ちます。
他にも避難用品として、フード、水、ペットシーツなどを用意しておきましょう。
環境省のガイドラインによると、救援物資が届くまでの期間として5日から7日以上の食糧を用意するのが望ましいとされています。
また、避難所で他の避難者に迷惑をかけないために、日頃からしつけを意識することも大切です。
ケージに慣らしたり、家族以外を見ても吠えたりしないようにしつけておくと、避難所でのストレスが軽減されます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の入居審査で電話がかかってくることも!連絡が来たときの注意点とは?

災害発生時にペットと一緒に避難する方法

災害が発生したら、まずは人間、次にペットの安全を確認します。
すぐにペットにリードを付け、小型動物の場合はリードを付けたままキャリーバックへ入れます。
この際、飼い主が動揺しているとペットにも伝わる可能性があるため、できるだけ落ち着いて行動しましょう。
自治体から避難指示があった場合は、ペットを連れて同行避難します。
移動中はリードを離さずしっかりと握り、ペットとはぐれないよう注意しましょう。
避難場所までは足元や頭上など危険な箇所に注意し、落ち着いて行動することが大切です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の連名契約とは?メリットやデメリットについて解説

災害時にペットと一緒に避難所で過ごすときの注意点

避難場所にはペットが苦手な方やアレルギーがある方、小さな子どもまで、実にさまざまな方が集まります。
そのため、ペットと一緒に避難する際はいつも以上に周りに配慮することが重要となります。
排泄は決められた場所でさせるようにし、速やかに処理して衛生環境を保つようにしましょう。
避難所では、ペットのお世話やフードの確保、ペット用スペースの確保などのルール作りを飼い主同士でおこなう必要があります。
飼い主同士でよく話し合い、ペット連れの方もペットが苦手な方もお互いに気持ち良く過ごすための工夫をすることが大切です。

▼この記事も読まれています
カビや変色はどうする?賃貸物件にあるフローリングの掃除方法をご紹介!

まとめ

日頃からできる災害発生時の備えとして、食糧品の準備やペットのしつけなどが挙げられます。
災害が発生したらまずはリードを付け、小型動物の場合はキャリーバックに入れて同行避難しましょう。
避難場所にはさまざまな方が集まるため、飼い主同士で相談し、気持ち良く過ごすためのルール作りをする必要もあります。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーの写真

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当

ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。