リフォーム一体型住宅ローンを利用!流れと注意点について解説
マイホームを購入する際に使用できる住宅ローンにはさまざまな種類があり、用途などの規定が異なります。
リフォーム一体型住宅ローンも特殊なローンの一種であり、利用の流れや注意点をしっかり把握しておけば、効率的に物件購入とリフォームを進めることも可能です。
今回は、リフォーム一体型住宅ローンとはどんなローンなのか、利用する流れと注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
リフォーム一体型住宅ローンとは?
リフォーム一体型住宅ローンとは、中古住宅を購入する際に購入資金とリフォーム費用を合わせて借り入れられる住宅ローンのことです。
リフォーム費用として使用できるローンには、ほかにもリフォームローンが存在します。
リフォーム一体型住宅ローンは、リフォームローンよりも金利が低めで、最大返済期間も長めです。
住宅の購入費用も含めて融資を受けるので、借り入れ上限はリフォーム一体型住宅ローンのほうが多く設定されています。
ただし、リフォームローンは担保を必要としないケースが多いのに対し、リノベーション一体型住宅ローンは基本的に担保が必要です。
▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?人件費やスケールメリットについてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
リフォーム一体型住宅ローンを利用する流れ
リフォーム一体型の住宅ローンを利用する際は、まず購入する住宅と実施するリフォームの内容を決定します。
入居後の生活のイメージを明確にしたうえで希望する項目を洗い出し、リフォームプランを立てましょう。
リフォーム内容を決めるのが難しい場合は、物件の購入とリフォームを一括で請け負っている企業に依頼するのもおすすめです。
ある程度リフォームの計画が固まった後は、購入する物件を選び、リフォームの見積もりを出してもらいます。
同時にローンの事前審査を受け、返済計画もシミュレーションしておきましょう。
次に、不動産会社・リフォーム会社との間で契約を締結し、ローンの本審査を受けます。
ローンの審査を通過できた場合は、購入費用の融資と住宅の引き渡し、リフォーム費用の融資とリフォーム工事を実施し、一連の流れは終了です。
▼この記事も読まれています
長期優良住宅とは?購入のメリットやデメリットも解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
リフォーム一体型住宅ローンを利用する際の注意点
リフォーム一体型住宅ローンを利用する際の注意点としてまず挙げられるのは、ローンの審査を受ける際に見積もりの提出が必要なことです。
リフォーム計画が用意できていない場合は審査が通過できないので、物件購入のタイミングが遅れてしまう可能性があります。
また、リフォーム一体型住宅ローンの取り扱いに慣れていない不動産会社が多い点にも注意が必要です。
融資の上限額は担保評価によって決まるので、希望どおりの金額が借りられない可能性がある点にも注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するとどのようなメリットがあるのか?注意点や費用も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
リフォーム一体型住宅ローンとは、中古住宅の購入資金とリフォーム費用を一緒に借り入れられるタイプの住宅ローンのことです。
リフォーム単体に使えるリフォームローンと比較した場合、リフォーム一体型住宅ローンは金利が低く、返済期間の上限が長く設定されています。
審査を受けるまでにリフォーム計画を立てておく必要があるので、全体の流れと注意点を把握し、早い段階から準備を進めておきましょう。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江戸川区の賃貸物件一覧へ進む
ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当
ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。