定額減税とは?住宅ローン控除への影響や実施方法を解説

定額減税とは?住宅ローン控除への影響や実施方法を解説

長年にわたって続いてきたデフレからの脱却に向け、政府は経済対策として「定額減税」を実施しています。
定額減税により所得税と住民税の一定額が控除されますが、これによる住宅ローン控除への影響を気にしている方もいるかもしれません。
今回は定額減税の概要をお伝えしたうえで、住宅ローン控除への影響や実施方法について解説します。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


定額減税の概要

住宅ローン控除による影響が懸念されている定額減税とは、2024年6月から1年間の期間限定でおこなわれる予定の、政府によるデフレ脱却に向けた経済対策です。
対象者は納税者本人と納税者の配偶者および扶養家族となり、2024年に発生した所得税と、2023年の住民税が減税されます。
減税額は対象者1人につき所得税3万円、住民税1万円ですが、納税者本人の合計所得額が一定額を超える場合は、定額減税の対象になりません。

▼この記事も読まれています
建売住宅が安い理由は?人件費やスケールメリットについてご紹介

定額減税の住宅ローン控除への影響

住宅ローン控除の概要ですが、これは一定条件のもとで住宅ローンを組み、自宅を新築または増築した場合に、年末時点の住宅ローン残高に対して0.7%が所得税から控除される制度です。
定額減税により住宅ローン控除の還付金が減るのではないかと懸念されていますが、実際には控除額は減ることはありません。
定額減税は住宅ローン控除後の金額に適用されます。
所得からはまず住宅ローン減税による控除が優先的におこなわれ、その後に残った所得に対して定額減税の控除がおこなわれるため、定額減税が住宅ローン控除に影響を与えることはありません。

▼この記事も読まれています
長期優良住宅とは?購入のメリットやデメリットも解説!

定額減税の実施方法について

会社員の方など給与所得者の場合は、所得税は源泉徴収、住民税は特別徴収されるため、定額減税の実施方法は所得税と住民税で違います。
所得税は源泉徴収から控除され、住民税は本来の年税額から定額減税分を控除したうえで11分割し、2024年7月~翌5月まで特別徴収されることが基本です。
事業所得者の所得税は確定申告の際に控除され、住民税は2024年6月1期分の税額から控除が適用されます。
年金所得者の場合、所得税は2024年6月以降にはじめて支払われる源泉徴収から、住民税は2024年10月分の税額から定額減税分が控除されます。

▼この記事も読まれています
不動産を一括購入するとどのようなメリットがあるのか?注意点や費用も解説!

まとめ

定額減税とは、政府がデフレ対策を目的におこなう、期間限定の経済対策です。
住宅ローン控除への影響が懸念されていますが、実際には住宅ローンの控除額が減ることはありません。
定額減税の実施方法は、給与所得者、事業所得者、年金所得者それぞれで異なるため注意しましょう。
小岩で不動産・賃貸マンションをお探しならホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへ。
小岩エリアの不動産でお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーへのお問い合わせはこちら


ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユーの写真

ホームメイト小岩駅前店 株式会社コーユー スタッフブログ担当

ホームメイトFC小岩駅前店・小岩駅北口店でございます!小岩駅周辺、小岩エリアで賃貸アパートや賃貸マンションのお部屋探しをはじめる方はぜひお任せください。今後もお部屋探しをしている方などに有益な情報をお届けするため不動産情報をご紹介します。